アパート経営2棟目で差がつく!拡大フェーズの落とし穴と対策
- #アパート投資
- #ケーススタディ

アパート経営を始め、1棟目の運営がある程度軌道に乗ってくると、多くの投資家が次に考えるのが「2棟目」の取得です。月20万円の家賃収入がある1棟目に加え、もう1棟増やすことで、家賃収入は単純計算で倍になります。これは資産形成のスピードを大きく加速させ、将来的なFIREや経済的自立にもつながる魅力的なステップといえるでしょう。
しかし、アパート経営の2棟目は、単なる「拡大」ではありません。むしろ、本格的な不動産経営者としての第一歩であり、責任もリスクも大きくなる段階です。この記事では、2棟目取得のメリットとリスク、成功するための戦略、そして実例までを詳しく解説します。
2棟目を取得することで得られるメリット
2棟目のアパートを所有する最大の魅力は、家賃収入が増えることです。たとえば、1棟目で月20万円の収入がある人が、同水準の2棟目を取得すれば月40万円、年間480万円の安定収入が期待できます。これは単なる収入の増加にとどまらず、融資返済の効率を高めたり、次の投資機会を得る上でも有利に働きます。
また、金融機関からの評価が上がるという効果も見逃せません。1棟目の経営が安定し、家賃収入が継続して得られている実績があれば、「実力ある大家」として信用力が増し、2棟目の融資条件が優遇されることがあります。金利や借入期間、融資額において、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。
さらに、複数の物件を持つことで、リスク分散が図れるというのも重要なポイントです。1棟目と異なるエリア、築年数、物件構造を選ぶことで、空室リスクや修繕リスク、災害リスクなどを分散することができます。
2棟目取得で増大するリスクとその影響
一方で、アパート経営の2棟目には、1棟目とは異なる種類のリスクも生じます。まず最も大きなものは、ローン返済と資金繰りのリスクです。2棟目を取得する際、ローンを活用するケースが大半ですが、1棟目のローンが残っている状態での借入れは、月々の返済額が大きくなり、キャッシュフローが圧迫されます。
仮に空室が重なったり、修繕費が発生した場合、ダブルローン状態では経営が一気に苦しくなります。加えて、金利の上昇や突発的な支出が重なると、資金ショートに陥る危険性すらあります。
さらに、物件数が増えることで管理コストや修繕費も当然ながら増加します。とくに築年数が近い2棟を所有していると、同時期に大規模修繕が発生する可能性が高く、多額の費用を一気に支出する事態になりかねません。
また、空室率の問題も2棟目ではよりシビアになります。たとえば、同じエリアに2棟とも所有している場合、地域需要が落ち込んだ際には、両棟で同時に空室が増えるというリスクもあります。これは収益の大幅な低下を招き、結果としてローン返済が難しくなる可能性があります。
加えて、トラブルやクレームの発生件数も増加し、オーナーとしての負担が増える点にも注意が必要です。本業を持ちながら大家業をしている人にとっては、時間的・精神的な余裕が削られ、本業に支障をきたすケースもあります。
リスクを最小限に抑えるための戦略とは
2棟目の取得においては、1棟目以上に綿密な準備と分析が求められます。リスクを最小限に抑えるための基本戦略としては、まず「物件の分散」が挙げられます。たとえば、1棟目が都市部の築古アパートであれば、2棟目は郊外の築浅物件にするなど、エリア・築年数・構造をあえて分けることで、災害リスクや修繕リスクの重複を回避することが可能です。
また、自己資金の準備も不可欠です。フルローンではなく、頭金をある程度準備し、加えて突発的な修繕や空室対策のための運転資金も確保しておく必要があります。自己資金の厚みが、経営の柔軟性を支える土台となるのです。
物件選定においては、利回りだけでなく「実質的なキャッシュフロー」や「エリアの将来性」にも目を向けることが重要です。人口動態や周辺環境、入居者層のニーズを踏まえた調査を行い、1棟目よりも慎重な目線で見極める必要があります。
さらに、修繕費の発生時期を見越した長期計画も立てておきましょう。同じ築年数の物件を取得すると、修繕タイミングが重なりやすくなります。修繕積立金の確保や、必要に応じて計画的な大規模修繕のスケジュールを立てることが、経営の安定につながります。
最後に、管理体制の見直しも重要です。オーナー自身がすべての管理を担うのではなく、信頼できる管理会社に委託することで、経営の手間とストレスを軽減できます。場合によっては、複数の管理会社を使い分けることで、業者リスクを分散させることも効果的です。
アパート経営2棟目のローン返済負担を軽減する方法
2棟目のアパート経営では、当然ながらローンの返済負担も1棟目より重くなります。毎月の返済額が増えれば、空室リスクや突発的な修繕費用が発生したときのキャッシュフローに対する耐性も弱くなってしまいます。したがって、経営の安定性を保つためには、ローン返済負担をできるだけ軽減する工夫が必要です。
まず有効なのは、低金利ローンへの借り換えや条件の見直しです。金融機関によって融資条件は大きく異なるため、複数の金融機関を比較し、金利や融資期間、返済方法を慎重に選ぶことが大切です。とくに市場金利が下がっているタイミングでは、既存ローンの借り換えを行うことで、毎月の返済額を軽減し、総返済額を抑えることも可能です。金利交渉の際には、1棟目の返済実績や自己資金の額など、自身の信用力をアピール材料として活用しましょう。
次に挙げられるのが、返済期間の調整です。返済期間を長く設定することで、毎月の支払額は確実に軽減されます。例えば、20年ローンを30年に延ばせば、月々の返済負担は大きく変わってきます。もちろん、期間を延ばす分だけ支払う利息の総額は増えますが、キャッシュフローの余裕を持たせるという点では有効な選択肢です。特に2棟目は全体の収支バランスが複雑になりやすいため、経営初期の安定化を優先する戦略として検討の価値があります。
また、自己資金を多めに投入することも有効です。頭金を多く用意すれば、その分借入額が減り、結果として返済額も抑えられます。一般的には物件価格の1〜2割程度を自己資金とするケースが多いですが、可能であれば3割以上を用意することで、ローン審査でも有利になり、毎月の負担も軽減されやすくなります。
さらに、高利回りの物件を選ぶことも、返済負担軽減のためには重要なポイントです。利回りが高ければ、家賃収入が増え、ローン返済に対する収入比率も下がります。もちろん、利回りの高さだけにとらわれず、その背景にある需要や立地条件、賃料の持続性を見極める必要がありますが、堅実に稼働する物件を選べば、経営の安定性は飛躍的に向上します。
また、購入前後において返済比率(ローン返済額 ÷ 満室時家賃収入)やDSCR(営業純収益 ÷ ローン返済額)といった指標を常に意識することも重要です。返済比率が50%以下、DSCRが1.2〜1.5倍程度であれば、比較的安全な返済ラインとされており、無理のない経営が見込まれます。物件購入の段階でこれらの数値を試算し、購入後も定期的に見直していく姿勢が、長期的な安定経営につながります。
そして、資金に余裕が生まれたタイミングでの繰り上げ返済も、将来的な返済負担の軽減に大きく貢献します。返済額軽減型であれば毎月の支払いが少なくなり、期間短縮型であれば支払総額の圧縮が期待できます。いずれの方法も、自分の経営戦略とキャッシュフロー状況に合わせて柔軟に取り入れていくことが鍵となります。
成功事例と失敗事例に学ぶ、2棟目経営の現実
実際に2棟目で成功した例としては、郊外の築古物件で家賃収入を得ていたサラリーマン投資家が、都心近郊の駅近築浅アパートを2棟目として取得し、収益の分散とキャッシュフローの安定化を実現したケースがあります。しっかりと自己資金を用意し、物件ごとに異なる管理会社を使うことで、トラブル対応の質も維持できたといいます。
一方で、1棟目の成功体験に乗じてフルローンで2棟目を取得したが、新築競合が近隣に建ち、空室が続いたことで資金繰りが悪化。修繕費にも手が回らず、最終的には売却を余儀なくされたという失敗事例もあります。
まとめ:2棟目経営を成功に導く鍵とは
アパート経営2棟目は「収益の拡大」だけでなく、「経営力の本番」です。ローン返済・管理負担・空室リスクなど1棟目にはない課題に直面するため、事前のリスク分析と戦略設計が不可欠です。特に、物件の分散、自己資金の充実、返済プランの柔軟性、高利回り物件選び、そして管理体制の見直しを複合的に実践することで、安定した経営へと道が開けます。決して勢いだけで進めず、「仕組み」と「判断力」で経営を構築することが、長く着実に資産を育てるコツです。
私たち今村不動産では、中長期的に安定した利回りを実現し、投資家様の人生をより豊かで実りあるものにするWell-beingな不動産投資サービスをご提供しています。さらに一歩進んだ計画設計を希望される方は、今村不動産の専門家による個別相談もご活用ください。あなたの2棟目戦略を、プロの視点でサポートします。



不動産デベロッパーの専門知識から生まれる洞察力で、不動産投資家としての視点を磨きませんか?関西を中心に不動産開発を行う今村不動産株式会社が、不動産建築から市場分析、押さえておきたい法律、最新テクノロジー活用から実践的なアドバイスまで、あらゆる角度から不動産投資に関する情報をお届けします。あなたの不動産投資戦略を、より確かなものに。